キルトリーダーズ大阪 キルトの日
昨日はキルトリーダーズ大阪のキルトの日(会合の日)でした。 午前中は役員会があって、午後からは講習会です。 簡単に作れる桜のシャドーキルトを教えていただきました。 用意してくださったキットは淡いブルーと濃いめのブルーがあって、私は濃いめのブルーにしました。 どちらも綺麗な色だったので、どちらを選んでも良かったのですが、濃いめの方が私の好みでした。...
View Article松山小旅行へ
昨日から松山に来ています。 朝早く伊丹空港へ。 搭乗までラウンジで過ごします。 夫と一緒なので、ファーストラウンジに入れました。 ファーストラウンジにはパンやおにぎりなどのフード類のあるので、朝ごはんをいただきます。 タケノコご飯のおにぎりとトマトクリームスープ、オレンジジュース。 搭乗して離陸前を待っていると、着陸した飛行機が前を横切りました。...
View Article松山旅行(萬翠荘へ)
朝から松山へ。 午後から大正時代に建てられた萬翠荘(ばんすいそう)に向かいます。 萬翠荘旧管理人舎です。 国重要文化財に指定されています。 坂道を上がると洋館(萬翠荘)があります。 国重要文化財に指定されています。 外扉は開いていて、内扉は閉まっています。 内扉を開けて入り、観覧料を払います。 館内は自由に撮影してよいそうです。...
View Article松山旅行(散歩とチクチクタイム)
萬翠荘に行った後、近くを散策します。 愛媛県庁本館は立派でレトロな建物ですね。 1929年に完成した建物だそうです。 構造設計は東京タワーを設計した内藤多仲さんで、建物の設計は萬翠荘の設計と同じ木子七郎さんです。 城内公園(城之内)へ こちらには県警察本部やNHK松山放送局、県立美術館、県立図書館などがあります。 松山城が山の上に見えています。...
View Article松山旅行(松山城へ)
松山の2日目は松山城へ。 ホテルをチェックアウトしてロープウェイ街へ。 お土産物屋さんや観光客向けの飲食店が並んでいます。 松山城に行く前に早めのランチにしました。 玄米ご飯と野菜メインのランチです。 「蛇口からみかんジュース」を至る所で見かけます。 コップの大きさやお店によって料金が違うようです。 ロープウェイ駅に着きました。...
View Article松山旅行(二之丸史跡庭園へ)
松本城本丸のあと二之丸史跡庭園に向かいます。 黒門口登城道を下っていきます。 整備されているとは言え、結構急な山道です。 15分ほどで下れるそうですが… 20分以上かかって下ってきました。 松山城二之丸史跡庭園の入り口に着きました。 入園料が必要です。 二ノ丸史跡庭園は松山城二ノ丸跡を整備した公園です。...
View Articleパッチワーク講習会 (小物入れ)
パッチワーク講習会では、小物入れを作っています。 今回のお材料は、トートバッグやショルダーバッグの残り布や、これまで作った作品の残り布を使います。 残り布の利用なので、人によって布の種類や分量が違います。 配色布を少しづつ使ってスクラップにする人もいます。どんな作品になるか楽しみです。 読んでくださってありがとう~♪ ランキングに参加中です...
View Articleフレンドシップキルト
キルトリーダーズ大阪のフレンドシップキルトの材料(ベース布、キルト綿、裏布、バイヤステープ)手元に届きました。 今回のテーマも決まっています。 どんな風にデザインしましょうか? 提出期限もあるので、早めに決めなくてはいけません。 悩むと時間がかかってしまうので、一番好きなもので! 作り始めたら見てくださいね。 読んでくださってありがとう~♪ ランキングに参加中です...
View Article残り布で小物入れ
残り布(ハギレ)ばかりで作っている小物入れです。 本体部分が完成しました。 持ち手が付きます。 まだ待ち針で留めています。 レッスンのサンプルに使ってから、持ち手を付けて完成させる予定です。 読んでくださってありがとう~♪ ランキングに参加中です 下のタグをクリックして応援してくださいね タグから素敵なパッチワークブログの一欄に行けますよ
View Articleブログ開設17周年
本日ブログ開設17周年を迎えました。 細々ながらも続けて来られたのは、ご訪問くださった皆さまのお陰だと思っています。 ありがとうございます。 私の覚書要素の高いブログですが、今後もお付き合いくださると嬉しいです。 読んでくださってありがとう~♪ ランキングに参加中です 下のタグをクリックして応援してくださいね タグから素敵なパッチワークブログの一欄に行けますよ
View Article桜のシャドーキルト
先日キルトリーダーズ大阪の講習で習った桜のシャドーキルトの続きです。 家に持って帰ったら、配置がズレてしまったので桜の花弁を少し直して、葉をカットして少し入れました。 裏布は色合いがキルトトップによく似たプリント布にします。 オーガンジーを重ねてざっくり仕付けをしました。 これからハンドキルティングします。 読んでくださってありがとう~♪...
View Article新刊手芸雑誌2冊
久しぶりに本屋さんへ行ってきました。 SAVVY2023年5月号「かわいい手芸」大阪・京都・奈良を買ってきました。 この3年間お出かけを自粛して、手芸屋さんにも出来るだけ行くのを控えていました。 そろそろ足を伸ばして手芸屋さん巡りをしたいなぁ〜と思っていたところに、関西圏の手芸屋さん特集の雑誌が発刊されると知って発売を待っていました。...
View Article残り布で作品を
生徒さんの作品です。 これまでの残り布で生徒さんが作りました。 ミニキルトは玄関マットを作った残り布を使っています。 レールフェンスのパターンでサイズは30X50cmです。 こちらも生徒さんの作品です。 お揃いのトートバッグとショルダーバッグの残り布を使っています。 プレスドキルトのストリングポーチです。 キットの残り布や作品の残り布を上手に活用されています。...
View Articleパッチワーク講習会(小物入れの仕立て)
パッチワーク講習会では残り布を使った小物入れを作っています。 出来上がりサイズを確認して、出来上がり線を書いています。 小物入れの側面と底を縫っています。 徐々に完成の形に近づいてくると嬉しくなりますね。 あともう一息で完成です。 パッチワーク講習会は4月スタートの1年間のクラスで、この日のレッスンが今期の最後でした。...
View Articleダイヤモンド型ヘキサゴン(55枚目)
ダイヤモンド型ヘキサゴン55枚目のブロックです。 仕付けの終わったヘキサゴンをつなぎます。 55枚目のブロック完成です。 並行して進めているヘキサゴンのブロックをつなぐ作業は、31枚目がつながりました。 我が家の近くの桜は満開です。 今年は桜の開花が早いですね。...
View Article食パン(ぶどう・クランベリー)
週に1~2回くらいの割合で食パンを焼いています。 焼くと言ってもホームベーカリーを使って焼くので、材料をセットしてスイッチを押すだけなのですが… ずっとホームベーカリーを使わずに過ごしていましたが、先月からゆるく再開しました。 3月の食パン焼きの覚書です。 3月6日、クランベリーとブドウのミックス食パンを焼きました。...
View Articleパッチワークキルト新刊本3冊
パッチワークキルトの新刊本3冊買っちゃいました。 鷲沢玲子の花のキルト キルトおぶはーと鷲沢玲子 グラフィック社から2023年2月25日発刊です。 美しいキルトと小物の数々が載っています。 時を超える幸せの針仕事 鷲沢玲子のパッチワークキルト 日本ヴォーグ社から2023年1月3日発刊です。 色と形...
View Article4月のキルト(パイナップルのキルト)
4月になりましたね。 お玄関のキルトを替えました。 パイナップルのハワイアンキルトです。 読んでくださってありがとう~♪ ランキングに参加中です 下のタグをクリックして応援してくださいね タグから素敵なパッチワークブログの一欄に行けますよ
View Articleダイヤモンド型ヘキサゴン(ブロックをつなぐ)
ダイヤモンド型ヘキサゴンのブロック作りは55枚になったので終了して、つなぐ作業中心に進めます。 3ブロックをつなぎました。 4枚目は横につなげます。 ブロックとブロックの間に入れているグレーのヘキサゴンが無いので、作らなくちゃいけません。 読んでくださってありがとう~♪ ランキングに参加中です 下のタグをクリックして応援してくださいね...
View Article新しい糸通し
パッチワーク用の糸を買いに行ったときに、新しい糸通しも購入しました。 クロバーから新しく発売された、らくらく糸通し ディスクレダー クイック(ピンク)です。 グレーとピンクの2色あったのでピンクにしました。 以前のディスクレダーは、糸が針穴に輪に通った状態で、糸を引いてから使わなければいけませんでした。...
View Article