Quantcast
Channel: ひろりの手づくりらいふ ~hirori's diary~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4261

京都へ(駒井家住宅)

$
0
0
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ

 

京都は桜が満開で綺麗です。

ランチの後、徒歩で移動しました。

(画像多めです)

 

 

 

    京阪祇園四条駅近くのチョコレート専門店へ  



カカオマーケットさんの店内。

ディスプレイも素敵です。

 

 

 

 

橋を渡り四条河原町に戻り、バスで移動します。

京都は観光客でいっぱいです。

バスも10分ほど遅れて到着で、混んでいました。

 

 

 

    バス停・伊織町で降り川沿いに進むと目的の駒井邸が見えてきました。    

  駒井邸に到着です。   この駒井家住宅は1927年(昭和2年)に建てられた、京都帝国大学理学部教授だった駒井卓博士の住居です。            

  駒井家住宅は一般公開されていますが、事前予約が必要です。   現在は日本ナショナルトラストが管理されています。               玄関を入って直ぐの廊下(ホール)です。      

  リビングです。    

  1階サンルームです。   窓の形に特徴があって素敵です。    
    階段の手すりの曲線が綺麗でした。      


1階廊下の壁に小さな作り付けの物入れ   駒井邸はヴォーリズ建築事務所の設計で、収納など細やかな配慮がされています。           台所です。   建設当時のままの作り付けの食器棚です。   白の木製の食器棚で素敵ですね。         台所は、壁も天井も扉もすべて白で統一されています。   勝手口です。         勝手口の足元にヨーヨーキルトのマットが置かれていました。   モノトーンのヨーヨーキルトが、この台所に合っていて素敵でした。        
  2階 駒井卓博士の書斎   (赤いカーテンは書籍保護のためにとりつけられたものです)    




2階 客室   現在は静江さんのドレッサーや棚が置いてあります。          

棚には旅行の思い出グッズが色々飾ってありました。   素朴な男の子のビスクドールと赤い絵柄が素敵なお皿、象牙の象の置物や多球体など。          

客室の壁に歯車が組み込まれていて、屋根裏に続く階段が廊下に降りてくるそうです。

 

 

 

  2階 サンルーム   1階のサンルームも素敵ですが、2階のサンルームの方が眺めも良くガラス面が多くて開放的です。    





  建物内から見た玄関です。   玄関扉の上部にはスパニッシュ様式らしい装飾が施されています。             リビングから庭に行く事も出来ますが私たちは玄関横からお庭へ。        
  サンルームの窓は外から見ても素敵です。      


駒井家住宅

駒井卓・静江記念館   京都市左京区北白川伊織町64           駒井家住宅から叡山電車で出町柳駅まで移動しました。        

 

  出町柳駅近くのカフェでティータイム。  



このカフェで、素敵なパッチワークのソファを見つけました。

うちのソファもこんな風にしたいなぁ~

 

 

読んでくださってありがとう~♪

ランキングに参加中です

下のタグをクリックして応援してくださいね

タグから素敵なパッチワークブログの一欄に行けますよ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ              

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4261

Trending Articles